休日。
特に目的地も決めずに、とりあえず外出してみる、というのが我が家のドライブパターンだったりしまして。
で、国道8号線を北上中に突然思いついて、行ってきました、羽咋市の「宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋」。
実はここでバイトしている「宇宙人サンダーくん」さんとさくら部長はツイトモ(という言葉があるのか知りませんが)。
先日も
電話屋に珈琲屋…なるほど(●..●)今後とも宜しくお願い致しますね。RT @sakura_bucho: こちらこそよろしくおねがいします われわれがくんでやなぎのしたにいれば でんわやさんと こーひーやさんが けいやくしてくれるかも twitter.com/Sakura_bucho/s…
— 宇宙人サンダー君@コスモアイル羽咋さん (@Cosmo_Thunder) 2013年2月13日
などという、心温まるやりとりを交わしていたのでした。
14時頃、到着!
受付のお姉さまに「きょ、今日はサンダーくんさんはいらっしゃいますか?」と聞いたところ、
「午前中は居たらしいけど今はいません」とのお返事。
残念!でももしかしたら、館内を見学中にお帰りあそばすかも、と思いゆっくり宇宙科学展示室を楽しむことにしました。
いや、噂には聞いていましたが、まさに圧巻!興奮の展示物!
パンフの「能登半島にこんなすごい施設があるんです」という言葉が随分控えめに思えるほどです。
マーキュリー宇宙カプセル(米)、カッコいい!
ヴォストーク宇宙カプセル(旧ソ)、しヴい!
ガンダムみたいに耐熱シートやバリュートなどのギミックを使わず、ひたすら2,000℃の熱に耐えて落ちてくるだけ、というストイックさ、コンフォート性無視の狭さにシビレます。
アポロ司令船(米)。さすがに月に行って帰ってくるために、だいぶ大きく、「船」らしくなってきてます。
アポロ月面着陸船(米)、その大きさにビックリ。これと司令船をセットでロケットで打ち上げるって、ものすごい力技・・・。
ルナ24号月面着陸船(旧ソ)、旧ソ連製の造形って、レトロSFというか、異世界的な雰囲気があって素晴らしいです。
(「王立宇宙軍」も、これらを世界観のモチーフにしているように思えます)
バイキング火星着陸船(米) かわいい、タチコマくんみたい!
そして、時節柄外せないマストアイテムが
本物の隕石! 明日から「隕石に触れた男」と無駄に自慢しそうなワタシ・・・。
結局、サンダーくんさんにはお会いできなかったんですが、なんとあの矢追純一名誉館長様をお見かけすることができました。
あ、写真右は館長の影武者、ご本人様はその左側で何やらインタヴューを受けておりました。
そしてサンダーくんさんからの挑戦も受けて立つことに!
ケアレスミスで全問正解は逃したものの、記念のポストカードをいただきました。
そんなわけで、大満足の休日でした。
小学校の頃、有明13号地で行われた「宇宙博」にせがんで連れて行ってもらった行った私が、「王立宇宙軍」が大好きな私が、何故今までノーチェックだったのか!
まあいい、これからたぶん、リピーターになります。そしてここのこの素晴らしさを、周囲の人に(ウザがられない程度に)アピールしてゆく所存であります。
きょうのおまけ
羽咋市といえば、外せないアレ。
ネタとして一部でおなじみの感がありますが、私的には、それより駅前の街並みのほうがいろいろ興味深かったです。
そして・・・
買ってしまった!「シャア・アズナブル、ご覧の通り、宇宙人だ」 twitter.com/Sakura_bucho/s…
— さくら部長さん (@Sakura_bucho) 2013年2月17日
買ってしまった、一発芸ネタ、明日はもちろん、さく・・・
Comment feed