« 2009年12月 | メイン | 2010年02月 »

2010年01月 アーカイブ

2010年01月01日

新年 あけましておめでとうございます

 
2010年が皆さまにとっても、私にとっても、良い一年となりますこと、こころよりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

これは今ほど撮影した野々市町のようす。

外気温1度、積雪は5cmくらいでしょうか。しかし風速は10m以上あり、ちょっと荒れ気味のお天気です。

 
 
さて、新年早々去年の話で恐縮ですが・・・。
 
 
昨日の大晦日は仕事場の掃除の後、さくら部長とのお散歩納め。

みぞれ模様の中、にゃんこの姿を探す部長。
 
 
帰宅後、のんびりビールと日本酒を飲みつつ、「紅白歌合戦」を観て。

老いも若きも楽しめる「歌謡曲」が失われて久しい中、出来る限り多くの視聴者を楽しませようとするスタッフの努力は痛いほど伝わってきます。

 なんのかんのでジャニーズ、とくに「嵐」は華があるなあ、とか
 小林幸子のセットは、お台場ガンダムがモチーフかしら、とか
 永ちゃん、カッコいい登場だ! とか
 あら、歌詞間違えた・・・とか
 おお、歌詞テロップ速攻で消えたよ、とか
 中居くん、「これに懲りずに」ってヤバくね? とか

自分でも意外なほど楽しく拝見させていただき、あっという間にエンディング。

そもそも「男女に分かれ、歌で合戦」(よくよく考えると、すごい企画)というコンセプト自体、旧世紀の遺物化していますが、これだけ楽しめるのだから、やっぱりこのまま「紅白」という独特の世界を22世紀まで貫き続けてほしいと、真剣に思いました。


そんなわけで、紅白同様、今年も「いしかわや」を宜しくお願いいたします。
(なんというマトメ)

新年会

前エントリの続きですよ。
 
 
午前中はおうちでのんびり・・・している訳にもゆかず、昨年まったく手をつけられなかった年賀状作成で大忙し(未達の各位様、まことに申し訳ありませんが今しばらくお待ちください)。

いかにもお正月なバラエティ番組(のCF)をチラ見しつつ。

おお、キムタクが古代くんのコスプレ、って新春かくし芸? あ、これが実写版ヤマトか!!
いや実写映画化は聞いていたけど、このCFを観るまで、ホントかなあと思っていたのですね。
こんな企画が通ってしまうとは。日本映画界も成熟しているのか、アレなのか・・・。

毎年恒例のフジフィルムのコマーシャル「お正月を写そう」も、いつの間にやらお化粧品ですか。
 
 
午後、実家に行って。時折あられが降る厳しい寒さの中、はるな部長と今年のお散歩初め。

本年もよろしくお願いします、とご丁寧なあいさつに恐縮したり。

はるな部長、実はねこも大好き。
 

 
夜は、実家で親戚が集まり恒例の新年会。父の兄弟(長男、次男、三男)は、ホントになかよしで、唱歌「一月一日」(♪年の始めの 例とて)を合唱したり。

いしかわや】提供の「鰤たたき」が、舌の肥えたおじさまたちにも大好評!

等さん(三男)より「鰤たたき」にはポン酢と大根おろしが合う、という貴重なアドバイスをいただきましたよ。

【いしかわや】「鰤たたき」の紹介ページはこちらです
 
 
石川県小松市の御雑煮はこんな感じ。

このシンプルさが、美味しいおもち(うちでは必ず地元の餅屋さんから買っています)を引き立てるのです。
 
 
私やはるな部長たちヤングチーム(苦笑)は、トランプ大会。
神経衰弱戦では、はるな部長が文句無しの1位、私は4才の志勇くん(妹の子)にもボロ負けでした。

宴たけなわ、ついにママさんのお許しがでて、さくら部長登場。


 
 
さくら部長、居間に入れてもらう代わりに、「ゴロン」の芸をさせられる、の巻。


親戚一同が、仲良く楽しく騒がしく過ごした新年会、めでたきかな、めでたきかな。

2010年01月08日

天気が悪い!

えっと、2010年の「いしかわや日誌」は元旦から2本エントリ、とやる気十分のスタートだったのですが、それ以降が続かず・・・。

それ程忙しかったわけでも無く、体調も良かったのですが、いかんせん、天気が悪くて。
ブログを書かない理由が天気というのもアレなんですが、ホント、今年の冬は北陸らし過ぎるというか、今年に入って「晴天の一日」はまだゼロです。
毎日、毎日、雨、みぞれ、曇り、たまに雪、あられ、ごく稀に晴れ間、のローテーション。あ、それと冬の雷。一昨日は近所に落ちて火災も発生してました。

湿度は連日70~80%代をキープしており、フローリングに布団を敷いている我が家では、カビの心配も。
太平洋側にお住まいの方々には想像もつかないかもしれませんが、北陸の冬は、かくも湿っぽいのですよ。
(大学入って横浜生活を始めた時、「加湿器」なるものの存在に驚いたものです)

まあ、雨が多いので、平野部で積雪がゼロは良しとすべきか。
情緒的に、雨より雪のほうがステキだとは思いますが、昨年からの雨、みぞれがすべて雪だったら、今頃積雪2mくらいで、生活上の大脅威となったことでしょう。
 
 
そんな、雨の合間の晴れにほっこりする、さくら部長。

この写真を撮った後、コンクリが乾かないうちにまた雨が降りだしたんですけどね。
 
 
ちなみにこの「ほっこり」という言葉、去年から急に使われ出した気がしますが、もともとは京ことばで「疲れた」という意味だったんですね。

今私が使ったのは「ほっとする、癒される」的ニュアンス、いつの間にか、語感から連想される意味を持つようになったのでしょうね。

かの「美味しんぼ」がブームになった80年代の「まったり」と同様、「良く判んないけど、そーゆー感覚」言語のひとつ、旬を過ぎればあっという間に「死語の世界」かも。

 
 
きょうのにゃんこ

冬至を過ぎて、日は伸びているというのに、こう天気が悪いと、高感度(ISO400以上)に頼らざるを得ません。

なんか流し目がステキ。

2010年01月10日

勇鳶! 裸放水!

2年振りに地元、野々市町の消防出初式に行って来ました。

気温3.1度(11時)東の風3m、天気は当然の如く雨・・・。
関係者曰く、風が無い(弱い)分、例年より楽かな、とのこと。

雨のせいか、ギャラリーもやや少なめでしたが、気迫のこもった勇鳶(いさみとび)を観ることができました。

石川県内ではしご登りが観られるのは、金沢市(加賀鳶)と野々市町だけだそうです。

野々市町役場のシンボルタワーを背景に、二本の梯子が立ち上がりました。
 
 
「ハイ!」「ヤー!ヤー!」

登り手が「ハイ!」と発し、持ち手は「ヤー!ヤー!」と答えます。

「ハイ!」「ヤー!ヤー!」

「ハイ!」「ヤー!ヤー!」

「ハイ!」「ヤー!ヤー!」

「ハイ!」「ヤー!ヤー!」

「ハイ!」「ヤー!ヤー!」

「ハイ!」「ヤー!ヤー!」


写真以外にも、美技、難技を披露して下さったのですが、まあまともに撮影できたのは、これくらいだったのです。

 
 
次は一斉放水、役場内で着替えたのか、勇士が「まとい」を手にさらし、ふんどしで出現すると歓声が!

放水開始!

水煙(と雨)に、景色が霞みます。

終盤、「早く終われー!」と叫んでいるのかどうか。
 
 
まあ日本の「まつり」に裸はつきもの、とはいえ「裸放水」の裸って、よく考えると何の必然性もないんですよね。

でもそのおかげで、観ている人も、何となく、身が清められたような気にはなります。
改めて、消防団の皆さま、裸になった勇士さまに感謝、感謝です。

そして私とともに、ずぶ濡れになっても、故障しなかったキヤノンのカメラにも、感謝感謝。いやあ、やっぱり寒かったッス。

2010年01月13日

寒波とシャンプー

西から大寒波襲来のニュース、鹿児島でも4年振りに積雪があったそうですが、ここ石川県は・・・。

あれ?珍しく晴天。しかし気温2度(14時)風は強く、雲の流れは速い、これは予報を見なくてもいずれ雪になるのは確実です。

そんな中、(お天気とはまったく関係ないのですが)さくら部長がシャンプー屋さんから良い匂いで帰宅。
基本外飼いのさくら部長ですが、この日は大手を振って(実際には尻尾)居間を占領できるのです。

ひとしきり走り回ったあと、一休み。
 
床暖房の暖かさをお腹で満喫。しかしこうしてみると、ホントに立派なお尻、私は個人的にポルシェ911体型、と呼んでいます。

そんなわけで、冬太りを解消すべく、暖かい居間を出て、いつもの公園をお散歩。
風速10~15m、体感的には氷点下です。
 
 

今日のお出迎えにゃんこ。

やがて雪が降り出しました。過保護育ちとはいえ、そこはわんこ、雪はけっこう好き。

 
 
のはずなのですが、「吹雪」にまでなると、さすがにタジタジ・・・。

こんな状態で犬の散歩して、あまつさえ写真さえ撮ってる私も、既に冒険家気分。
というか、耐えられなくなって帰路に就いたのでした。

帰宅後、ママさんとの交流タイム。

といってもさくら部長との友愛コミュニケーションは、もっぱら「おやつ」によって成立しており、これが彼女が「ふっくら」(ママさん曰く)している原因になっているのです・・・

「この子におやつを延々あげ続けたら、どのくらい食べるのかしら」と恐ろしい事を言い出すママさん。
 
 
帰路、さくら部長に対抗したわけではないのですが、私も散髪屋によってスッキリ。
散髪中に本格的に降り出した雪は、店を出るころには約10cm程度の積雪。

現在(22時)も霏霏として降り続ける雪、果たして、明朝の積雪はどのくらい?

2010年01月15日

積雪35cm

14日(木)、起きだして恐る恐るカーテンを引くも、前夜とさほど変わらぬ景色に一安心。

ホントの「豪雪」だと、文字通り全てがすっぽりと雪に覆われてしまうのですが、30cmくらいなら、まあ「雪化粧」レヴェルです。

これは今朝(15日)のクルマ屋さんの写真ですが、14日朝のウチのクルマ(屋根無し、アパートの駐車場)も大体こんな感じ。
積雪が50cmを超えると、さすがに雪かきが必要になりますが、35cmなら、スタッドレスタイヤ装着のFFでもなんとか自力で脱出できます。(軽だとちょっと厳しいかも)

とりあえず、駐車場さえ出てしまえば、一般道はほぼ除雪、もしくは踏み固められて圧雪状態なので、立ち往生の心配だけは無くなります。

発進、停車時のスリップ、前後車の車間には細心の注意が必要ですが、「あせり」の気持が無ければ(時間にゆとりを持って行動すれば)、雪道走行はそれほど危険ではありません。


そんなわけで、14、15日と断続的に雪は降っていましたが、幸い35cm以上積もることもなく、業務上、生活上とも平常通りです。

雪の中、

わんこの散歩ご苦労さまです(14日夕方撮影)。

 
 
こちらは朝日を反射して

輝ける野々市町役場(15日朝撮影)、なかなかオシャレな建物なんですよ。
 
 
結局、今回の雪による唯一の影響は、関越道が一時通行止めになったため、私がHMVに注文したCDの到着が1日遅れたくらい。

これが今日届いたCD、クール便かと思えるくらいキンキンに冷えてて、結露対策のため、しばらく室温に馴染ませる必要がありました。
それにしても相変わらずの80年代懐古趣味炸裂。
当時の1/3くらいの価格(1枚1,000円以下)なんで、ついホイホイと買ってしまうんです。
オーディオテープをデジタル音源化する手間を考えれば、安いものだし)

2010年01月16日

雪の金沢城、兼六園は美しい!

今朝起きると、久々の青空!

そんなわけで、久々に金沢城公園、兼六園に行ってきましたよ。

青空に映える石川門、ここをくぐると平成13年復元されたに菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見えます。

午前10時頃だったので、観光客の姿はまばら。ほとんどが台湾からのお客様のようでした(雪を珍しがっていたので)。
後は私のような地元の写真好き。

そのまま、兼六園へ。

こちらはさすがに人が多め、記念写真の人気スポット、ことじ灯篭前は大渋滞しておりました。

撮影の方が入れ替わる僅かな隙を狙って。

やっぱり「雪吊」には「雪」ですねえ。今日午前中に兼六園を訪れた方、ラッキーでした。
 
 
今日撮った写真は、「いしかわや通信」にも掲載予定です。
 
 

さて、午後の出荷後は、地元芦城公園をお散歩。

こんなかんじで金沢より雪はかなり少なめ。

今日のにゃんこ

雪の無いベンチ下に潜んでいました。
 
 
雪だるまをツンツンしてみたり。


 
 
さくら部長、雪上アクション!

さすが四足駆動、雪のコーナーリングも余裕です。

二足駆動の私は一緒に走り回ってヘロヘロ・・・。

2010年01月17日

いしかわや通信に「金沢城、兼六園の雪景色」を掲載しました

 
いしかわや通信】に、「金沢城、兼六園の雪景色」のページを追加しました。

金沢城、兼六園の雪景色


1月16日(土)久々の青空に誘われて、カメラ抱えて金沢城、兼六園に行ってきました。
雪化粧した五十軒長屋、雪吊、ことじ灯篭などの写真を掲載しています。

いしかわや通信 金沢城、兼六園の雪景色 のページはこちらです。

2010年01月19日

野々市町のアイドルを激写!

最近、TVでよく流れているポッキーのCF

100119glico.jpg

「あ、これ歌ってる人知ってる、ほら、あの人でしょ、紅白にも出てた・・・」
「そう、けだものくらぶ!」

というオヤジギャグが何故かツボにハマってしまった店長コンヤです。
 
 
さて、今日は、野々市町のアイドル、「のっティ」(コミュニティバス)が3台、野々市町役場前に集結すると聞き、写真を撮ってきましたよ。

運転士さんと一緒に

 
 

撮影が終わり・・・

カルガモ隊列で役場を出発するのっティ3兄弟。

2010年01月20日

「記録的」大寒

全国的に、記録的な暖かさとなった「大寒」。

金沢市の最高気温は16度、南西7mの風も温く感じられました。
当ブログ内で「大寒」を検索すると、2007年01月20日に「ぬるい大寒」というエントリが見つかりましたが、この日は「ぬるい」と言っても気温8.3度でしたから、いかに今日が異常だったかが判ります。

そんなわけで、先週の雪も一気に溶けました。

ねこの人たちも、のびのび公園を闊歩しております。

つい4日前、雪上運動会をやってた緑地公園もすっかりこの通り。

雪が大好きなさくら部長、僅かな雪を見つけては、

名残惜しいのか何なのか、何故か顔を突っ込んでおりましたな。

 
 
今日のにゃんこ

あ、そういえば今日、「私は猫ストーカー」という映画をレンタルで見てしまいました。

まあ、感想は、猫ストーカーの映画を見るより、公園で猫ストーカーやってるほうが楽しいかな、と・・・。

ちなみにもう1本、「幼獣マメシバ」なんて映画も借りてしまったわけで、これは後日観ることにします。

かの凶悪エコテロリスト「Sea Shepherd」も「Sea Shibainu」と改名すれば、日本人の心も鷲掴み、という書き込み(2ちゃんねる)を見て、ほんの一瞬「そうかも」と思ってしまったり(笑)。

2010年01月23日

雨の合間に

つかの間の暖かい日々も終わり、ここ数日はまた曇り、雨、みぞれの冬ローテーションに入っています。

午後2時の気温は2度、雨の合間の一瞬の晴れを見逃さず、お散歩に行ってきました。

雨上がりの芦城公園。

公園全体が水没した後、水が引いたかのよう、松の木から落ちる滴が太陽に煌めいていました。
 
 
ねこは東屋に避難中、何故か水場に納まっておりました。


 
 

さくら部長、しっぽり濡れた芝生の上でも平気で腹這いで遊んでおります。お腹は冷えないんでしょうか。

今日のにゃんこ、その2。

左 おトイレの後、砂掛けしているところ
右 「見~た~な~」

2010年01月27日

乾燥注意報の日

 
今日の天気は晴れ、日中(14時)の最高気温は11度、湿度はなんと18%、冬の北陸としては珍しい乾燥日となりました。

このチャンス、逃すまいとばかりに(日差しはやや弱かったものの)布団を干してみましたよ。
 
 
午後のお散歩も足取り軽く。

夫婦仲良く(勝手な想像)日向ぼっこに勤しむねこ。

さくら部長と仲良く2ショット、でもその直後に・・・

やはり相容れぬ宿命なのでしょうか。

 
 
今日の自衛隊機

F-15と、

T-4練習機。 
 
 
白山連峰も久しぶりにそのお姿を拝見することができました。

ちょうど普通列車が通過したタイミングで撮影。

高校の3年間は、小松-東金沢間を電車通学しておりました。
当時はまだ国鉄時代、ディーゼル車も走ってて、ドアは手動式、窓も開く対面座席、そう「銀河鉄道999」みたいな客車だったなあ、としばし想い出に耽る私。
 
 
お散歩から帰り、自宅(アパート住まいの私と違い、持家なんですよ)で寛ぐさくら部長。

なんか前足が可愛かったので。

【いしかわや】ホームページ


いしかわやは、石川県の産品を中心に、美味しいおつまみをお届けするお店です

【いしかわや】は、能登で獲れたイカ、魚醤油いしり、ふぐの子糠漬など北陸の味覚と、くちこ、からすみ、塩辛など珍味をお届けするお店です。
〒921-8801
石川県石川郡野々市町
御経塚2-192-405
電話   076-249-6072
ファクス 076-249-6079
info@ishikawaya.com
http://www.ishikawaya.com/

【いしかわや】携帯電話用QRコード

【いしかわや】は携帯電話からもお買い物ができます。
アクセスは、QRコードを読み込むか
http://ishikawaya.com/m/
とアドレス欄にご入力ください。

店長のコンヤです


店主近影

名前/紺矢 誠(こんやまこと)
家族/妻との二人暮し
出身/石川県小松市
住所/石川県石川郡野々市町
趣味/音楽、読書、水泳、温泉めぐり、映画、パソコン、デジカメなどなど

携帯でもいしかわや日誌


いしかわや日誌QRコード

「いしかわや日誌」は携帯電話からもご覧いただけます。
アクセスは、QRコードを読み込むか
http://ishikawaya.biz/blog/m/
とアドレス欄にご入力ください。

About 2010年01月

2010年01月にブログ「いしかわや日誌」に投稿されたすべてのエントリです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年02月です。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type