月の初めはそれなりに忙しくて
すみません、何だか忙しくて、とりあえず【いしかわや】更新ページのみお伝えします。
すみません、何だか忙しくて、とりあえず【いしかわや】更新ページのみお伝えします。
金沢の最高気温はな、なんと28度! 朝ちょっと外に出たら生暖かい風が吹き荒れてて、典型的なフェーン現象という感じ。
天気も良いのだけれど、土埃(黄砂?)と花粉で、風景画ボヤけて見える。
■ ホームページ更新情報
そんなわけで今日は一日引き篭もって、HPの更新、昨日取材してきた金沢浅の川園遊会のお写真はこちらです。
2005年04月 金沢浅の川園遊会<いしかわや通信<【いしかわや】
今日は夕方から、犀川~兼六園の順で桜の写真を撮って回った。
そんなわけで、桜マニアの方は下記ページをぜひご覧ください。
金沢市民芸術村(2枚追加)
http://www.ishikawaya.com/tsusin_200504_asanogawa.htm
犀川(12枚)
http://www.ishikawaya.com/tsusin_200504_saigawa.htm
兼六園の夜桜(12枚)
http://www.ishikawaya.com/tsusin_200504_kenrokuen_night.htm
花冷えの中、夜桜を撮って回るのは ちょっと辛かったです・・・。
最近、桜の写真ばかり撮っている。
2005年04月 兼六園の桜<いしかわや通信<【いしかわや】 4月13日撮影
2005年04月 金沢城の桜<いしかわや通信<【いしかわや】 4月13日撮影
2005年04月 伏見川、御経塚の桜<いしかわや通信<【いしかわや】 4月13/14日撮影
まだまだ山間部や能登の開花が控えているし、ここまできたら、石川県の桜の画像が一番豊富な(質はともかくとして)ホームページを目指そうかなと思っている。
【いしかわやライブドア店】、本日オープンいたしました。
「ライブドアポイント」をご利用のお客さま、是非ご覧ください。
クレジットカード決済(セキュリティ対策済み)もご利用いただけます。
商品、価格は【いしかわや】と同じです。
【いしかわやライブドア店】は こちら
■【いしかわや】本サイトから「いしかわや日誌」へのリンクを本ページに変更しました。
「はてなダイアリー版いしかわや日誌」の過去記事も少しずつこちらへ移行してゆく予定です。
■メルマガ【いしかわやネムネム通信】のバックナンバーページを新設しました。
今年に入ってまだ2回しか発行していない・・・ マズイ、非常にマズイです。
■最近妙にアクセスが多い「さくら営業部長」のページに「2005年5月のさくら部長」写真を追加。
柴犬ラブの皆さまは、ぜひどうぞ。
今日は白山市の旧美川町に伝わる奇祭、「おかえり祭り」に行ってきました。
美川町というと、北陸自動車道の石川県区間を走ったことがある方なら、多分目に留まったこの看板。
かつての町長さんのアイデアとのことで、美川憲一氏(長野県上諏訪市出身)ご本人も公認なのだそうです。
また美川は、【いしかわや】の看板商品のひとつ、「ふぐの子糠漬」を作っているところでもあります。
朝9:00頃JR美川駅前に到着、街中こんなかんじで提灯がつけられ、神輿と台車を迎える準備ができていました。
詳しい模様は、こちら をご覧ください。
2005年05月 おかえり祭り<いしかわや通信<【いしかわや】
■今日もよい天気
朝の散歩は4日目、何とか3日坊主はクリアしました。
国道に設置された外気温計は、7時前で既に20度を超えており、気持ち良く汗が出ます。これ以上暑くなったら(なりますが)ちょっと厳しいかな、と相変わらず弱気なことを考えております。
■組み合わせギフトなんていかがでしょう?
すで百貨店、ショッピングセンターではお中元コーナーがオープンしています。
【いしかわや】でも本日ギフトコーナーを新装オープン!
今回初の試みとして、「組み合わせギフト」を提案してみました。
たとえば「能登いしる仕立て新鮮朝干し」と「風天福餃子」のセット。
お父さんはお魚、お子さんは餃子が大好き!というわけで、家族みんなが楽しめるギフトです。
そんなユニークなセットをご予算別に提案した「店長おすすめの組み合わせギフト」のページは こちら です。
今日は久々の晴れ!
こんな日に千里浜ドライブウェイを走ったら気持ち良いだろうなあ、という誘惑にかられるも、ギフトシーズン業務多忙につきあきらめたのでした。残念・・・。
ギフトといえば、世間ではボーナスシーズンなんですねえ。お世話になっている運送会社のニイチャンも「今日出ました」とニコニコ顔。
私は自営業者なので、もちろんボーナスは無いのですが、世間さまのボーナス支給が増えれば自然と商品も売れるでしょうから「良かったですね!」と、心から(多分)祝福の笑顔で答えたのでした。
さて、このブログ「いしかわや日誌」と【いしかわや】本サイトとの連携を強めるべく、【いしかわや通信】のページにRSSリーダーを埋め込んでみました。
【いしかわや日誌】の最新記事5件が自動で更新されます。
難点は読み込みに多少時間が掛かること。
このへんは私の勉強不足、もっとうまい方法があるはずなのですが、先ずはできることをやる! 習うより慣れろ、と正当化しておきます。
(いやホント、新しい技術と付き合ってゆくのは大変なんですよ)
世間様では3連休。
【いしかわや】店長的には、土曜平常営業、日曜は仕事場にこもって管理業務、だったので最終日くらいは羽を伸ばしますか、というわけで朝10時にお出かけすることに。
地元新聞の「今日の催し欄」で「いしかわや通信」のネタになるようなイベントを探しましたところ(結局仕事がらみということになるんですが)、「石川県ふれあい昆虫館」で「昆虫夏まつり開催」の告知を発見。この施設、前々から行ってみたいと思っていたのです。
日曜日の朝は、昨日に引き続きお部屋でラジオ体操。中継場所の長野県塩尻市は良いお天気とのことでしたが、ここ石川県は雨が降っていました。
午前中に月曜出荷分の送り状を準備し、昼前に外出、作業場に昨日の冷凍ケースを設置してきました。
作業場のドアの間口が73cm、冷凍庫の幅72cm! 天は我に味方した、と幸運に感謝しつつ(採寸もしないで貰ってきたんかい)、家族の手を借りて(さくら部長は後ろで応援団)何とか押し込むことができました。
たいした作業じゃなかったんですが、湿度が高いお陰で汗が止まりません。
ビールを必死で我慢し、代わりのコーラで一息ついたところで事務所に戻ってホームページ更新の続き。
夕食を挟んで深夜、F1中継の時間になってようやく形になったので、アップしました。
「色が多すぎで見にくい~」というご意見を参考に、ページ全体の配色をシンプルにしたつもりなんですが、いかがなものでございましょう?
今朝の起床は6:29分! 昨夜かなり遅くまで(というかさっきまで)起きていたので、さすがの「体内目覚まし」も働きませんでした。
せっかく目を覚ましたので、いそいそとラジオを点け、3日連続の一人ラジオ体操。ですが、体が硬いのなんのって。死後硬直ならぬ起床硬直状態、無理すると関節、腱にダメージがきそうだったので、「やる気の無い小学生モード」でユルユル体操にとどめたのでした。
その後いつもの川沿いの遊歩道をお散歩。30分違うと日差しの強さとセミの鳴き声が格段に違うんですねえ。何だかバテバテになって帰宅しました。
金沢の最高気温は32.6度、日差しも強く、人に会う度「暑っついですねえ」の挨拶を交わしていました。
さて、出荷後に新製品のページ作りをとPCに向かいました。「その前にちょっとトップページの修整をしてから」と思ったところが、「ちょっと」が「ずっと」になってしまったのでした。
トップページの「商品一覧」の代わりに「先月の売れ筋ランキング」を掲載しました。
結局、新製品ページは今日も作れず・・・
今日の金沢の最高気温は29度。
6:20にラジオ体操の会場に行ってみると、やはり誰もいません。
最近は「ウォームアップ週間」と称して、事実上の夏休み短縮が行われている学校も多いそうなので、この地域の小学校ももう2学期が始まっているのかも。
さて、今日お客様より「お誕生日用のギフトカードはないの?」とのメールをいただきました。
そういえば、【いしかわや】ギフトカードのページはまだ「残暑見舞いシーズン」のまま。
大急ぎで、秋用ページに更新しました。
「お世話になった方へのお礼」、「敬老の日」、「お誕生日」、「石川県のお土産」など、用途に合わせてお選びいただけます。
もちろん無料ですので、ギフトにどうぞご利用ください。
今日文化の日は、統計的に「晴れの得意日」なのだそうですが、あいにく雨の一日でした。
晴れていれば(無料開放日の)兼六園に行って、紅葉の写真など撮って来ようかとも思っていたのですが、ここのところ伸ばし伸ばしにしてきたデスクワークも山積みになっていたので、一日中事務所でお篭もりとなりました。
今日は紀宮さま、黒田さんの結婚式で日本中が祝賀ムードに包まれた一日でした。
お二人の門出をこころよりお祝い申しあげます。
お祝ムードといえば、私がいつも買い物をしているショッピングセンターは、早くもクリスマスソングが店内で掛かりまくっており、楽しさ、というよりは気ぜわしさを感じさせてくれます。
そんなわけで、【いしかわや】も年末商戦に参戦すべく、ギフトページを一新いたしました。
今回の目玉は、何といっても「のどぐろ入いしる仕立て朝干しセット」です。
最近TVでもよく紹介されるようになった「のどぐろ」の贅沢な一夜干し、食通の方にも自信を持っておすすめできる美味しさですよ。
ここのところ、雨の寒い日が続いていたんですが、今日は朝から晴れ。
小春日和に誘われて行って来ました、「いしかわ動物園」。
私の動物好きはよく知られているところですが(笑)、昼間の動物園は久しく行っておりませんでしたし、そういやあ【いしかわや通信】の11月ページもまだだったなあ、との思いもあったのでした。
午後1時頃から2時間弱、あまり混んでいない動物園をのんびりと見て廻ることができました。
私のお気に入りは、何といってもプレーリードック、穴からヒョッコリと顔を出したり、すっくと立ち上がってキョロキョロするさまは、もうプリティでプリティで。
ネコたちの森では、(食事をねだって)鋼鉄製の扉にアタックし続ける雌ライオンがド迫力!
「もしさくら部長がライオンだったら、もう300回くらい死んでるなあ」とバカなことを考えたり。
【いしかわや通信】 いしかわ動物園のページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/tsusin_200511_ishikawazoo.htm
今日から12月。
月の始まりはやっぱり気合が入るのか、6時前に起きて、ラジオ体操やって、久々の眩しい朝日が、何となく自分を応援してくれている気分になりました。
午後から出荷のため外出。1日は交通量が多いものなんですが、今日はいつにも増してコミコミ。
白バイの取締りと交通事故を続けざまに目撃し「忙しい時こそ安全運転」の誓いを新たにするのでした。
さらに夕方、架線事故で閉まりっぱなしの踏み切り渋滞に遭遇。帰り道だったのでのんびりしていられましたが、集荷時間が迫っていたら、焦りまくっていた事でしょう。
夕方のTVでは、紅白出場歌手決定とか、流行語大賞発表とか、これまた師走を感じさせるニュースが流れています。
紅白については、NHKの「なり振り構わなさ加減」もピークに達したような気が。
流行語の「小泉劇場」「想定内(外)」は、私が聞いても、まあ順当に思えます。
「ちょいモテオヤジ」と「富裕層」って、聞いた覚えが無かったり。
さて、ランキングといえば【いしかわや】11月の人気商品も集計、トップページにアップしました。
今月の注目商品は、2位のからすみ、4位の巻鰤、7位ののどぐろ一夜干しです。
からすみは、品質に比してかなり割安感のある価格設定が支持を集めています。
巻鰤(まきぶり)、実はある団体旅行のお客さまのお土産にお使いいただいたのでした。
(大変好評だったと聞いております)
のどぐろは検索キーワードランキング(どんな検索語で【いしかわや】にアクセスしたのか)でも常にトップ3に入っており、世間の注目度は予想以上に高いようです。
せっかく桜満開となった石川県ですが、ここのところ天気がイマイチ。今日も雨こそは降りませんでしたが、最高気温10度と花冷えの一日でした。
週末は更に天気が悪くなるとのことだったので、今日出荷後に芦城公園に行って桜の写真を撮ってきました。
2006年4月 小松市芦城公園の桜<いしかわや通信<【いしかわや】
http://www.ishikawaya.com/tsusin_200604_rojopark.htm
実に5ヶ月ぶりの「いしかわや通信」アップです(反省)。
そして、このページは先日購入した「Dreamweaver」で作成した、初の新規ページでもあります。
今年は5月14日が母の日です。
お母さんに感謝を込めて、【いしかわや】の美味しいプレゼントはいかがですか?
母の日ギフトセットの特集ページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/shohin_okurimono_hahanohi.htm
6月18日は父の日、いつもがんばっているお父さんにちょっとリッチで美味しいプレゼントはいかがですか。
ふだんは素直に言えない感謝の気持ちも、カードに託してお届けします。
父の日ギフトセットの特集ページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/shohin_okurimono_fathersday.htm
先週の入梅以来好天が続いておりましたが今日は曇り空。
まあそれでもじとじとするという程ではなく、適度に涼しい一日でした。
さて、父の日が終わったら次はお中元、ということでお中元ページをアップしました。
父の日ギフトが好調だったので、この勢いでお中元も売れて欲しい、と切実に願っております・・・。
【いしかわや】のお中元は「塩辛セット」や「幻の珍味ふぐの卵巣糠漬セット」など、ちょっと変わった品揃えが自慢です。
お魚好な方、お酒好きな方にはたまならい品ばかり、ぜひご覧ください。
毎日暑い日が続いております。
さて、本日より「いしり仕立て甘塩するめ」を発売いたします。
いつもながら家族総出でホームページ用写真撮りです。
写真撮り後は試食会。
実はこの会で不評だと、【いしかわや】に掲載しないという「鉄の掟」があるのですが、全員一致で「コレは旨いね」となり一安心です。
魚醤いしり(いか醤油)の香ばしい香りに、おもわず生唾がでてきます。
肉厚でしかもやわらかな「いしり仕立て甘塩するめ」、ご家族皆さまでご賞味ください。
新発売 いしり仕立て甘塩するめの紹介ページはここをクリックしてください。
今日は防災の日。
ここ石川県は、地震、台風、水害といづれの天災も少ない地域ですが、それだけに、「起きたとき」の混乱は大きい可能性があります。
改めて「不断の心構え」が必要とは思うのですが、会社員時代のように避難訓練があるわけでもなく、「備え」といえば、毎日のデータのバックアップくらい(ここ数年、パソコンのクラッシュ(物理故障)に遭遇していないので、「そろそろ来るかな」という予感もあります)。
この方もあまり危機感をお持ちでない様子。
台風一過。結局連休中雨の予報は外れ、今日は一日中晴れ。
風速は午後1時に最大15mと、風の被害もあまり無かったのですが、台風がもたらしたのは34.5度という真夏並みの気温でした。
そんな酷暑の中、国道沿いの吉野家さんは駐車場からクルマが溢れ、店の外に行列が出来ておりました。今日は(百万食限定)牛丼復活の日、そういえばTV各局でも昼夜そのニュースをやっておりました。
コレ広告費に換算したらスゴイ金額だろうなあ。牛丼をかき込む映像を見て「ああ、食べたい」と思って出かけた人も多かったと思いますよ。
さて、昨日行ってきた「06航空祭inこまつ」のページ、アップいたしました。
相変わらず下手な写真ですが、宜しければご覧ください。
19日11時50分、【いしかわや】ホームーページは閲覧可能となりました。
ご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
さて、【いしかわや通信】に9月17日に行われた「06航空祭inこまつ」のページを追加いたしました。
え、どこが変わったか全然判らない?
左サイドのメニューをバナー(リンクボタン)のみにしてみました。
どうでしょう? 配色も変更したので多少はスッキリしたのではと思います。
こういう「ちょっとしたことなんだけれど全ページが変更となる更新」ってちょっと前まで1ページずつペッタンペッタン(コピー&貼付)と気の遠くなる作業が強いられたものですが、今はCSSとドリームウェーバーのテンプレ機能のお陰で比較的短時間で済ませられるようになりました。
その分、ちょっとしたチェックミスがあると全ページやり直し~なんてことにも。
更新中はそれなりに緊張感を持続させる必要があるので、ダレてくると背伸びしたり、部屋をウロウロしたり(散歩のつもり)、水を一気飲みしたりしています。
皆さんはどんな工夫をしていらっしゃるのでしょうか?
秋の新製品第一弾 「鰤うん醸」です。
「ぶりをより美味しくお届けしたい、それも石川県伝統の技を使って」
と思い立って早や5年、漬床の配合や温度、熟成時間など試行錯誤を繰り返してようやく完成した酒肴の逸品です。
「うん醸造」とは酒造用語で「手を尽くして発酵させる」の意、その名に作った職人の並々ならぬ想いが込められているのです。(ちなみに「うん」はネット上で漢字が表記できないのでひらがなとなっております・・・)
その味わいは極上の生ハムのよう、日本酒はもちろん、ワイン、ウィスキーなど洋酒のおつまみにも最適ですよ。
【いしかわや】今年の秋の新作、出揃いました。
どれも味に自信アリ、の逸品ばかりですよ。
秋刀魚浅漬け(さんまあさづけ)のページはこちらです。
鯖浅漬け(さばあさづけ)のページはこちらです。
鰤うん醸(ぶりうんじょう)のぺーじはこちらです。
というページを新たにアップしました。
オープンから2年半、何度かリニューアルを経て現在の【いしかわや】ホームページがあるわけですが、どうも最近「判りにくい」んじゃなかろうかと。
ページは基本的に私店長コンヤが一人で作っているわけで、まあ当たり前ですが、私が一番【いしかわや】ホームページに詳しいと。
それが災いして、だんだん「お客さま目線」で見られなくなり、ゴチャゴチャしたホームページになっているように思えます。
(何だか改築を繰り返した温泉旅館みたいになってしまっているのです)
そのようなわけで、ページ全体の構成も含め現在見直しを図っており、その手始めとして、 【いしかわや】はこんなお店ですよ というページを改めて作ってみたのでした。
従来、珍味、食、おやつ、ギフトの4つに分けておりましたが、どの商品がどのカテゴリーなのか判りづらいとのご意見をいただき今回、下記の6カテゴリーとしてみました。
加賀能登伝統の珍味
美川のふぐ卵巣、能登のくちこなど石川県伝統の珍味一覧です。
店長おすすめ酒の肴
からすみ、塩辛など酒の肴、おつまみ、珍味一覧です。
能登海の幸
のどぐろ一夜干しやぶり西京漬など海産物一覧です。
秘伝の調味料
能登の魚醤いしりや若狭の雲丹ひしおなど北陸に伝わる調味料一覧です。
産直お取り寄せギフト
一夜干しや塩辛など、産直お取り寄せギフトセット一覧です。
食卓に彩添える一品
風天餃子、お菓子など海産物以外の商品一覧です。
これで今までよりは商品の場所が直感的に判りやすくなったのではと思うのですが、どうでしょう。
また今回の【いしかわや】商品カテゴリ変更に合わせて、全商品一覧のページもデザインを一新しました。
「写真が小さくて判りにくい」とのお声に答え、写真サイズもアップ、全体的にスッキリしたのではと思います。
この土日は【いしかわや】の商品カテゴリー区分を変更する作業でほぼカンヅメ状態でした。
従来、珍味、食、おやつ、ギフトの4つに分けておりましたが、どの商品がどのカテゴリーなのか判りづらいとのご意見をいただき今回、下記の5カテゴリーとしてみました。
加賀能登伝統の珍味
美川のふぐ卵巣、能登のくちこなど石川県伝統の珍味一覧です。
店長おすすめ酒の肴
からすみ、塩辛など酒の肴、おつまみ、珍味一覧です。
能登海の幸
のどぐろ一夜干しやぶり西京漬など海産物一覧です。
秘伝の調味料
能登の魚醤いしりや若狭の雲丹ひしおなど北陸に伝わる調味料一覧です。
産直お取り寄せギフト
一夜干しや塩辛など、産直お取り寄せギフトセット一覧です。
これで今までよりは商品の場所が直感的に判りやすくなったのではと思うのですが、どうでしょう。
今後もご覧の皆さまからのご意見をいただき、ページ改良に努めてまいりますので宜しくお願いいたします。
※作業は現在も進行しております。
10月22日現在、一部旧ページが残っておりますこと、ご了承ください。
今回の【いしかわや】商品カテゴリ変更に合わせて、全商品一覧のページもデザインを一新しました。
「写真が小さくて判りにくい」とのお声に答え、写真サイズもアップ、全体的にスッキリしたのではと思います。
【いしかわや】は商品を紹介、販売するだけのホームページではありません。
私が県内を走り回って、石川県の四季やお祭りを紹介した写真を「いしかわや通信」のページに掲載しています。
加賀温泉郷の奥座敷、山中温泉鶴仙渓の写真です。
山中温泉といえば、最近では「はるちゃん」、古くは「こおろぎ橋」とTVドラマの舞台になったり、芭蕉が訪れたことでも知られている、風情ある温泉街。
鶴仙渓を彩る紅葉の写真をお楽しみください。
日曜ということで、いつもより遅めの8時起床。
今日は金沢市消防出初式の日。金沢年始の恒例行事で「いしかわや通信」格好の取材対象。
なんですが、過去3年、寝坊や渋滞で現場に到達できなかった「鬼門」だったのです。
式は10時からなので時間的には余裕有、しかし窓を叩く雨風に正直10分ほど迷いましたよ。
が、しかし!
「これが俺の新年清め式じゃあ!」
と年始以来停滞気味の売上(残念ながら事実)アップを祈願しつつ、最近ダレ気味の我が身に活を入れるつもりで、悪天の中外出したのでした。
トレーナーにトレパンの上から防寒スーツを着込み、コートを羽織り、足元はもちろん長靴のフル装備。手だけはカメラを操作するためむき出しです。
昨日は雨でしたが、今日は午後から晴れのお天気。
誰かと会うたび「今年は(雪が)降らんねえ」という会話が定型句に。
金沢地方気象台によれば、記録をとり始めた19世紀末以来、1月に降雪ゼロの年は無かったそうですから、そろそろ降ってもいいようなものですが。
陽光を浴びて、散歩前のストレッチをするさくら部長。
記録破りの暖冬の中、雪が大好きなさくら部長もちょっと物足りなさそうな表情です。
今日から4月。学校を出て17年、会社を離れて3年になりますが、やはり4月1日は「新しい始まりの日」という感じがします。
というわけで、【いしかわや】トップページ/3月度販売ランキングを更新いたしました。
6月17日、日曜日は父の日、お父さんの晩酌タイムにお取り寄せグルメのプレゼントはいかが?
父の日ギフトセットの特集ページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/shohin_okurimono_fathersday.htm
昨年の人気商品をランキングで紹介しています。
「最強」と言われた台風4号が本州を横断した日曜日。
被害の出た地域の方にこころよりお見舞い申し上げます。
金沢は日中、北東の風10m、天候は晴れ、最高気温30度。
ここのところ週末もずっと仕事で引きこもってしまっていたので、今日はちょっと気分転換(+久々のいしかわや通信更新のため)金沢市中心部へ。
兼六園はたびたび訪れているし、今日はその脇、金澤神社、歴史博物館界隈をお散歩してきました。
「金沢」の名の由来となった「金城洗沢」やレンガ造りの県歴史博物館などの写真を掲載しています。
9月17日月曜日は敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃんにお取り寄せグルメのプレゼントはいかが?
敬老の日ギフトセットの特集ページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/shohin_okurimono_keirou.htm
人気商品をランキングで紹介しています。
最高気温17度と暖かな1日。
午前中、街中に行く用事があったので、ついでに兼六園に立ち寄り、紅葉の写真を撮ってきました。
連休の中日ということもあり、大勢の観光客で賑わっておりました。
兼六園には、和装の女性が良く似合います。
詳しくは、いしかわや通信 兼六園の紅葉 のページをご覧ください。
そうそう、石川門前で手押しカート(乳母車みたいなの)に乗ったわんこを見ました。
齢17歳、足腰の弱くなった老犬を連れてのお散歩とのこと。
「ペットも介護の時代なのねえ」と通りすがりの誰かが一言。
午後から出荷、それが終わると例のごとくさくら部長とのお散歩タイムですよ。
私の仕事が終わるのを鎮座ましましてお待ちになるさくら部長。
耳が横になっているのは「敵意無し」のサインなのだとか。
まあ敵意は無くても(うれしくて)飛び掛ってくるんですけどね。
期せずして、午前は金沢市、午後は小松市を代表する公園を散策することに。
小松の芦城公園には観光のお客さまはいませんが、その分、「北国の日本庭園」特有の寂びた趣を楽しむことが出来ます。
【いしかわや通信】に、「北國大花火川北大会」と「港フェスタいしかわin金沢2008」のページを追加しました。
8月2日に行われた石川県最大の花火イベント、北國大花火川北大会をちょっと遠くから撮影しました。
【いしかわや通信】に、「'09航空祭 in KOMATSU」のページを追加しました。
11月1日(日)'09航空祭 in KOMATSU を撮影してきました。
当日は午前中は曇り時々晴れ、午後から激しい雨となり、ブルーインパルスの展示飛行はほぼ中止となってしまいました。
前日行われたリハーサルの写真を合わせて掲載しています。
【いしかわや通信】に、「金沢城、兼六園の雪景色」のページを追加しました。
1月16日(土)久々の青空に誘われて、カメラ抱えて金沢城、兼六園に行ってきました。
雪化粧した五十軒長屋、雪吊、ことじ灯篭などの写真を掲載しています。
2004年の【いしかわや】オープン以来、永らくご愛読いただいております「いしかわや日誌」がリニューアル!
アドレスもhttp://www.ishikawaya.biz/blog/ から、
http://www.ishikawaya.biz/ へとチョッピリ短縮。
そして・・・
なんと、(今更なんて言わないで)
Twitterまではじめたというウワサが!
そのようなわけで、新「いしかわや日誌」はこちらをクリック!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ「いしかわや日誌」のカテゴリ「【いしかわや】ホームページ更新情報」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。
次のカテゴリは【いしかわや】メルマガです。