メイン

【いしかわや】ママのお料理レシピ アーカイブ

2005年09月05日

なすのいしり煮

今回は【いしかわや】謎の新キャラ(笑)、【いしかわや】ママさんによるお料理ガイドです。

能登伝統の魚醤油「いしり」を使った「なすのいしり煮」です。

r_ishiri_nasu_m.jpg

材料 (2人前)
なす3本 小エビ6尾 タカのつめ1本

まず、いしり汁を作ります
水200cc、いしりしょうゆ18cc、みりん8cc、タカのつめ1本。

ナスを縦に半分に切り、切り目を入れます(味がよく染みるように)

いしり汁を火に掛けて沸騰したら、ナスの皮を下にして入れ、約8分煮ます

次に小エビを入れ、更に2分煮たら出来上がり。お皿に盛り付け、煮汁を掛けます。

さて、写真を撮った後、もちろん試食したんですが、今回使ったタカのつめが「大当たり」だったらしく、かなりピリ辛に・・・(笑)。
でも、いしりとナスの相性は抜群、2人前の分量をペロリと軽く平らげてしまったのでした。
(4人前分あっても食べちゃっただろうな)

いしりを買われた皆さま、是非お試しを!

能登の魚醤油 いしり の紹介ページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/shohin_shoku_ishiriyoshiru.htm

2006年06月01日

ふぐの子パスタを作ってみました

060601spa02.jpg

昨日任孫商店さんにお邪魔したときに、「最近地元で流行っているふぐの子を使った料理」ということで教えていただいたふぐの子パスタです。
作り方は至って簡単。
 1 ふぐの子糠漬(ぬかづけ)の糠を軽く落とし、オーブン、トースターなどで焼きます。
 2 茹でたパスタに和えながらオリーブオイルで軽く炒めればできあがり。
ふぐの子の分量はお好みですが、今回は一人前に対し30gくらい使ってみました。

また、いわし糠漬を焼いてつぶしたものと絡めればアンチョビパスタ、などなど他のお魚の糠漬でもレパートリーが広げられます。

美川町特産、ふぐの子、いわしなどの糠漬、粕漬の紹介ページはこちらです。
http://www.ishikawaya.com/shohin_sakana_fugunoko.htm

続きを読む "ふぐの子パスタを作ってみました" »

2006年06月03日

ふぐの子と春菊の和え物を作ってみました

前回に引き続き、任孫商店さんに教えてもらった「ふぐの子糠漬(ぬかづけ)」お料理レシピです。

自家栽培の春菊とふぐの子の和え物です。
こちらも作り方はパスタと一緒、軽く焼いたふぐの子糠漬と茹でた春菊を和えただけ。
今回の分量は春菊一束に対し、ふぐの子20gです。

これは美味い! おかずによし、もちろん酒のつまみにもよしです。

実はこのメニュー、地元美川町の学校給食にも使われているんですって。
地元の産品を子供たちに食べてもらい、その味を継承してゆこうという食育の一環だそうです。

ほうれん草など、他の葉ものでも作れますので、「ふぐの子糠漬」をお買い求めになった方は是非お試しを!

続きを読む "ふぐの子と春菊の和え物を作ってみました" »

2006年08月09日

新発売! いしり仕立て甘塩するめ

毎日暑い日が続いております。

さて、本日より「いしり仕立て甘塩するめ」を発売いたします。

いしり仕立て甘塩するめのお買い物ページはこちらをクリック!

いつもながら家族総出でホームページ用写真撮りです。

いしり仕立て甘塩するめのお買い物ページはこちらをクリック!

写真撮り後は試食会。
実はこの会で不評だと、【いしかわや】に掲載しないという「鉄の掟」があるのですが、全員一致で「コレは旨いね」となり一安心です。

魚醤いしり(いか醤油)の香ばしい香りに、おもわず生唾がでてきます。
肉厚でしかもやわらかな「いしり仕立て甘塩するめ」、ご家族皆さまでご賞味ください。

 新発売 いしり仕立て甘塩するめの紹介ページはここをクリックしてください。


続きを読む "新発売! いしり仕立て甘塩するめ" »

2006年10月29日

山菜味噌鍋

今日金沢の家電量販店に足を運ぶと、ソフトバンクのカウンターは混雑、ドコモ、AUはチラホラといった感じでした。
例の「予想外0円」の効果テキメンと思いきや、報道では今日も午後から新規契約/解除のシステムがダウンしたとのことだったので、単に事務処理が滞っていただけなのかも。

たしかに今の携帯の通信費は高い、でもその内訳の一部は、高機能、高価な最新端末をホイホイ安価で配っているしわ寄せでしょう。
つまり頻繁に携帯を買い換えるユーザーのために、何年も同じ機器を使い続けるユーザーが補填分を負担するという図式だと思うんですよ。

機器は適正な価格で販売し、その分通信費を抑える「オトナのための携帯」を標榜する会社があればそれに乗り換えたいところではあります。
(一年前まで愛用していたウィルコムはちょっとそれに近いんですが、いかんせん地方、特に能登のカバー率が低すぎて手放してしまったのでした)

山菜味噌鍋

さて、今日の晩ご飯は先日幸寿しさんからいただいたきのこを使って山菜鍋。
他の具は、豚肉、ウィンナー、油揚げ、豆腐、白菜、しらたき。味付けは石川県民の定番、とり野菜味噌です。
今日も美味しくいただきました、幸寿し橋本さん、奥さま、ご馳走さまでした。

2006年11月02日

ぶり大根

鰤かまの紹介ページはここをクリック”

新製品「鰤かま(ぶりかま)」で、北陸の冬の代表的な家庭料理、ぶり大根ですを作りました。

「鰤かま」は2切れ入っているので、ひとつはぶりかま塩焼き、もうひとつはぶり大根と、2種類のメニューが楽しめるのですね。


■我が家のぶり大根 レシピ

材料 鰤かま1切れ、大根1/2、昆布、酒、砂糖、みりん、醤油、薬味に生姜、彩りにみつば

鰤かまを霜降り(湯引き)します。
サッと熱湯を掛け、白くすることで、生臭みが取れ、表面が固まるので旨味を逃さなくなるのです。

大根を柔らかくなるまで下湯でします。

昆布を引いた鍋に、大根と鰤かまを入れます。水200gに対し、酒大さじ2杯でひと煮立ちさせます。

砂糖大さじ3杯、みりん大さじ1.5杯を入れ、4~5分煮ます。

しょうゆを大さじ3杯入れ10~15分、水が1/3くらいになるまで煮詰めます。

生姜を千切りにしてふりかけ、彩りにみつばのおひたしを添えて出来上がりです。


「鰤かま」の紹介ページはこちらです。

2006年11月23日

焼からすみ

今日の最低気温は10度、昼なお暗く冷たい北東の風が吹く一日、絶好の「仕事場でおこもり日和」ではありました。

まあ感謝されるほど勤労もしてないし、などと思ったり(笑)。

そのようなわけで、晩酌はいつもよりちょっぴりリッチに「からすみ」です。

焼からすみ

半分は生でいただき、もう半分はオーブンで焼いてみました。

こんがり焼きあがった良い匂いと、サクッ、モチッとした食感が絶妙、私も奥さんも 「旨い~」 と大満足です。

ああ、【いしかわや】 やってて良かった。

この品質でこの価格!
【いしかわや】 唐墨(からすみ) のページはこちらです。

2007年01月11日

冬の定番 いしり鍋

今日の金沢の最低気温は2.1度、最高気温は5.4度。時折日が射していたお陰か、体感的にはもう少し暖かく感じられました。

地球温暖化は困った問題ですが、例年よりかなり暖房費が安く上がっているのはありがたいことです。

今日は1月11日、ワンワンワンで犬の日! と思ったらそれは11月1日(1987年ペットフード工業会制定)なんですよねえ。

散歩のあと、のんびりさくら部長
今日は何の日なんて、てんで気にしないさくら部長。

夕食の買い物にスーパーへ。
7日夜のテレビ「あるある」で「納豆ダイエット」が紹介されて以来、品薄とのことでしたが、今日の納豆売り場は通常の状態でした。
テレビの影響の凄さ、その引きの早さをまざまざと見たような。

あと、催事コーナーでは「バレンタイン・ディ」チョコレートの陳列が始まっておりました。
例年スルーしてきたこのイベント、今年は【いしかわや】でも何か仕掛けてみようかな、と密かに思っています


続きを読む "冬の定番 いしり鍋" »

2007年01月21日

グーグル 恐るべし

今日は昨日よりさらに暖かくなり、最高気温は10.8度です。

最近中国、台湾、韓国からの観光客の呼び込みに非常に熱心な石川県。香港の大人気トレンディドラマのロケを誘致し、金沢市内でのロケが行われましたが、当初イメージしていた「雪の古都」はあいにく撮影できず、ちょっと残念だったとのこと。

ここ20年くらい、毎年暖冬暖冬と言われている中でも、今年は本当に暖かい、このまま春になってしまうのでは、と誰もが思い始めているこの頃です。

まあまだ「冬の四番バッター」である2月が控えているんですけどね。


さて、今日は久しぶりに業務を休ませてもらって、実家で夕食。北陸の冬の定番「鱈(たら)鍋」です。

鱈鍋

タラ、豚肉、豆腐、糸こん、白菜、ネギ、ニンジン、えのき、もち餃子などを ぽん酢 でいただきました。
シメはもちろん「おじや」で。体ホカホカ、お腹イッパイです。


続きを読む "グーグル 恐るべし" »

2007年01月24日

湯気の向こうに透ける事情

今日の地元紙1面トップは
-「世界遺産暫定リスト 富士山など4件選定」
 「金沢」「白山」は継続審議-
つまり、今回石川県から立候補した2箇所は残念ながら選外となったわけです。

ユネスコが定める「世界遺産」は2006年7月現在で830件、日本はうち13件です。
ちなみに最多国はイタリアの40件(バチカン市国含む)。
830件という数字は「ありがたみ」という意味ではやや多いような気もします。東海道五十三次みたいに、小学生がちょっとがんばれば全部暗記できる、それくらいが適当な数字じゃないかなあ、と。


さて、今日の石川県は雨が降ったり止んだりのお天気。最高気温は7度と相変わらず平年より暖かかったものの、「ぬるさ」に慣れた体には寒く感じるもの。
そのようなわけで、食卓にはまた鍋が登場するわけです。

通称「見切り鍋」

今回は昆布だしをベースにいつもの魚醤「いしり」で味付け。

お玉でひとすくい味見して「うまあ~い!!!」

今までも「いしり」プラスいろいろ試してきましたが、これ最強、もっとも美味な組み合わせだと思いますよ。

鶏団子に豚肉、それに白菜、豆腐など・・・。 アレッ、この組み合わせって何回目?
実は隣のスーパーの精肉コーナーではこの「鍋セット」がひんぱんに「夕方見切り品」となっているのです(笑)。

そうそう、そのスーパーではここ2、3日、また納豆が品薄となっております。
たぶん、
 TV捏造報道 → 売り場担当者が納豆の発注を絞る → 納豆業界に同情した消費者が買い求める → 品薄に
という状況なんじゃないかと勝手に推測。私もひとつ買い物かごに入れさせてもらいました。

2007年01月27日

おでんの思い出

今日はお休み。

レンタルショップでジャミロクワイ、ピーターガブリエル、ニューオーダーのCDを借りて、ショッピングセンターで買い物をして。
帰宅後に洗濯して、夕食を作って、と全然ドラマチックじゃない日常、それもまた良しです。

いしり風味おでん

市販のおでん種セットに大根、焼き豆腐、ウインナー、結び白滝を加えて昼間からじっくりことこと煮込みました。
味付けは添付の「おでんの素」プラスおなじみの魚醤「いしり」です。

おでんといえば・・・。


私が新卒で入社したスーパーで、初めて「対面販売(試食を出してお客様に商品を勧める)」をやったのが「おでん」でした。
生まれて初めて「おでん」なるものを作ることになり(まったくのぶっつけ本番で)、恐る恐るお客様に「お味みてくださ~い」と煮込んだちくわを差し出したところ、「美味しいわね」とおっしゃって、「おでん種セット」を買ってくださったお客様。
あの一言が、不安でいっぱいの新入社員にとって、どれほど励みになったことか。


そんなことをしみじみ思い出しつつ、おでんをつまむ休日の夜。

2007年02月24日

焼えいひれのモヤシ和え

焼えいひれのモヤシ和え

躍り焼えい」を素材に、晩酌の肴を作ってみました。
作り方はカンタン、モヤシを茹で、酢、醤油、ラー油、ゴマ油、それと「躍り焼えい」を和えるだけ。

ごま油の香りに誘われひと口、エイヒレ独特の「シャリシャリ」と、モヤシの「シャキシャキ」とした食感が良く合います。
これからの季節、ビールのおつまみにどうぞ。

続きを読む "焼えいひれのモヤシ和え" »

2007年11月19日

熱々おでんにいしり(いしる)はいかが

寒い季節がやってきました。

この季節、我が家の夕食は、鍋、なべ、ナベです。

味の決め手は魚醤、美味しいおでんができました

今日はおでん、隠し味には、もちろん、能登のいか醤油いしり(いしる)

熱々お鍋で美味しく暖まり、ちょっぴり暖房費も節約?

能登の魚醤いしり(いしる)、よしるの紹介ページはこちらです。

【いしかわや】ホームページ


いしかわやは、石川県の産品を中心に、美味しいおつまみをお届けするお店です

【いしかわや】は、能登で獲れたイカ、魚醤油いしり、ふぐの子糠漬など北陸の味覚と、くちこ、からすみ、塩辛など珍味をお届けするお店です。
〒921-8801
石川県石川郡野々市町
御経塚2-192-405
電話   076-249-6072
ファクス 076-249-6079
info@ishikawaya.com
http://www.ishikawaya.com/

【いしかわや】携帯電話用QRコード

【いしかわや】は携帯電話からもお買い物ができます。
アクセスは、QRコードを読み込むか
http://ishikawaya.com/m/
とアドレス欄にご入力ください。

店長のコンヤです


店主近影

名前/紺矢 誠(こんやまこと)
家族/妻との二人暮し
出身/石川県小松市
住所/石川県石川郡野々市町
趣味/音楽、読書、水泳、温泉めぐり、映画、パソコン、デジカメなどなど

携帯でもいしかわや日誌


いしかわや日誌QRコード

「いしかわや日誌」は携帯電話からもご覧いただけます。
アクセスは、QRコードを読み込むか
http://ishikawaya.biz/blog/m/
とアドレス欄にご入力ください。

About 【いしかわや】ママのお料理レシピ

ブログ「いしかわや日誌」のカテゴリ「【いしかわや】ママのお料理レシピ」に投稿されたすべてのエントリのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはTV・書籍などで紹介です。

次のカテゴリはいしり仕立て甘塩するめです。

他にも多くのエントリがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type